中医学とは

こんにちはmisakoです

今回は中医学の基礎編〜中医学って何?〜をお話ししていきます


中医学=『古代中国伝統医学』の略であり”漢医”とも呼ばれています

2000年以上の歴史があり東アジア地域の多くの伝統医学の元となっています


※その中には日本の”漢方医学”も含まれており

5世紀ごろ朝鮮半島を渡って日本に伝来されてきたのです

江戸時代の頃には日本の風土や体質にあった独自の発展を遂げ

日本人のための医学となりました


中医学を知るためには

中医学と西洋医学の違いを見ていくことが近道になります



西洋医学

300〜400年の歴史がある(日本では150年ほど)

実証医学=解剖学がベース 目に見えるもの(細胞など)を分析する

治療対象=疾病 病気そのものや部位を見る

対処療法 病気になってから治療する

多くの人への効果を重視する お味症状には同じ薬を処方する

悪さを起こしている部位へ直接アプローチする

合成薬物 効果が早い



中医学

2000年の歴史がある

弁証医学=陰陽五行論がベース 目に見えない(気など)もの 病気全体の総合分析をする

治療対象=人 人を取り巻く環境全てを見る

治未病 病気になる前に養生する

個人差を重視する 同じ症状でも一人一人治療法が違う

全体を総合的に見る 自然との調和を大事にする

天然薬物 少しづつ効果を発揮する



違いとしてはこんなところでしょうか


西洋医学も中医学もいいところはたくさんあります

どちらも状況に応じて使い分けることが大事せですね♪


中医学は陰陽のバランスを整える バランス医学ともいえます

※陰陽五行論に関しては別の記事で説明していきますね


陰陽のバランスが取れていると 健康
陰陽のバランスが崩れると 病気となる
治療は陰陽のバランスを整えること


これだけなんです


未病とは病気になる前の心身バランスが崩れた状態です

今はまだ病気ではないけれど ゆくゆく病気になる危険性があります


肩こり、だるさ、疲れやすい、眠気や冷え性など

特に病気があるわけじゃないけど

誰にでも起こりやすい体の不調も未病といえます


西洋医学では人間ドックで病気を早期発見しますが

未病は見つかりにくいです


いち早く未病を察知し病気になる前に予防できたらいいですよね


中医学は”治未病”といい

病気が現れる前から施術をして健康を増進する予防医学ともいえます


一つ例を取ると

私の主人が昨年、片耳が聞こえにくいと訴え

すぐに耳鼻科に行きました

聴力検査などをし”突発性難聴”と診断を受け

耳の気圧を調整する薬を処方されてすぐによくなりましたが

原因はわからないのでその後もたびたび発症を繰り返しています



中医学では

”腎は耳に通ずる”といい耳の不調は”腎”からくるとされていますし

イライラやストレスで”肝”の働きが乱れ

自律神経の緊張が高まり難聴発症を引き起こすこともあります

ほかにも食べ過ぎや過度の思慮により脾胃が弱まり耳に支障をきたすこともあるという

いろんな方面から原因を究明できるのです



その人の体質、生活環境、親や生まれた、食べてきたもの

全ての事柄を見て不調の原因を知り

それに合わせた施術と養生を行うこと



これが中医学なんです




こんな感じに少しづつ普段の学びを皆様に共有して行きたいと思っています


まずは自分の体を中医学で知り

周りにもそれを伝えていく

関わる全ての人たちが健康で幸せに暮らせるようにすることが私の目標です!!






private yoga salon ~tayutau~

少人数制ヨガサロン

0コメント

  • 1000 / 1000